年賀状2025 無料デザイン素材集(巳) - J:COM

年賀状お役立ちコラム年賀状に捨て方ってあるの?
個人情報の取り扱いについても解説

Photo

年賀状は、長年保管しようとするとそれなりの保管スペースが必要になります。そのため、古くなった年賀状を処分したいと考える方もいるかもしれません。しかし、いざ年賀状を捨てるとなると、その捨て方に悩むこともあるでしょう。

そこで今回は、年賀状の捨て方のポイントや未使用・書き損じの年賀はがきの交換方法などについて紹介します。

約500点無料!年賀状デザイン素材集2025(巳・み/へび)はこちら

もらった年賀状は捨てても大丈夫?

Photo

差出人の想いが込められた年賀状を捨てることをためらう方も多いでしょう。しかし、年賀状を捨てること自体はマナー違反ではありません。ここでは、年賀状の一般的な取り扱いについて紹介します。

年賀状を処分することは問題ない

年賀状の書き方には、いくつかマナーやルールがありますが、保管期間や処分方法に関する明確な決まりはありません。このため、個人の判断で任意の期間保管した後、適切なタイミングで処分しても問題ありません。

受け取って内容を確認したらすぐに捨てたり、抽せん結果が発表された後に捨てたりすることは、マナー上の問題はないため、自分の好きなタイミングで処分しても大丈夫です。

ただし、年賀状には住所や氏名などの個人情報が多く含まれます。したがって、個人情報が漏れないよう細かく裁断して捨てるなどの配慮は必要となります。

1年以上保管することが一般的

年賀状の処分時期は特に決まっていませんが、1年以上保管するのが一般的といわれています。

年賀状は、旧年の感謝を伝え、新年のご挨拶をするものです。そのため、翌年の年賀状で私信に対して返事をしたり、差出人の住所などの最新データを確認したりするために、年賀状を2年から3年保管する方も多いようです。

また、保管スペースに限りがある場合は、翌年の年賀状を作成する前に、現在の住所録と年賀状の情報を照らし合わせるとよいでしょう。そうすることで、スムーズに年賀状を作成できます。

長期間保存して捨てられないという方は、特別な思い入れがある年賀状をスキャンしてデジタルデータとして保存しておくとよいでしょう。

年賀状の捨て方のポイント

Photo

年賀状を捨てる際、いくつか気をつけたいポイントがあります。ここでは、主なポイントを4つ紹介します。

個人情報が分からないようにしてから捨てる

年賀状には、住所や氏名だけでなく、家族構成や間柄など、さまざまな個人情報が記載されています。このため、年賀状を処分する際には、個人情報が漏れないように、以下の方法で処分することをおすすめします。

【年賀状が少量の場合】
  • ・ハサミで裁断する
  • ・シュレッダーにかける
  • ・個人情報保護スタンプを押す
  • ・油性マジックで塗りつぶす
【年賀状が多い場合】
  • ・年賀状の束をクラフトテープなどでしっかりと巻く
  • ・接着剤で固める
  • ・機密文書溶解サービスを利用する

ハサミで年賀状を裁断する場合は、100円ショップなどで販売されているシュレッダーハサミを活用すると便利です。粗く裁断すると、個人情報が残ってしまう可能性があるため、ハサミを使う場合は細かくなるまで繰り返し裁断しましょう。

処分方法が指定されていないか確認する

ごみの分別方法は自治体によって異なります。そのため、年賀状を捨てる際には自治体のホームページで紙ごみの捨て方について確認しておきましょう。可燃ごみとして回収する自治体もあれば、古紙や資源ごみとして回収する自治体もあります。

また、印刷面が加工されているインクジェット紙やインクジェット写真用の年賀はがきはリサイクルに適しません。紙ごみを古紙や資源ごみとして回収する自治体であっても、指定がある場合は回収に出さないようにしましょう。

記入済みのものは郵便局で回収していない

現在、郵便局で使用済み(消印のある)の年賀状は回収してもらえません。以前は郵便局に年賀状回収BOXがおかれていましたが、現在は個人情報保護の観点から撤去されています。記入済みの年賀状は郵便局には持ち込まず、自身で処分するようにしましょう。

また、未使用の年賀状は、郵便局で切手などと交換が可能です。年賀状の出し忘れがないかを確認してから、まとめて交換することをおすすめします。

お焚き上げで処分してもらう方法もある

神社などで実施している「どんど焼き」でお焚き上げして、年賀状を処分する方法もあります。

どんど焼きは、基本的に小正月である毎年1月15日頃に行われる年神様を見送る火祭りです。古い正月飾りやお守りなど、粗末に扱うことができないものを神社や地域の広場などに持ち寄り、供養しながら燃やします。

また、どんど焼き以外にも定期的にお焚き上げで供養している神社もあります。ただし、お焚き上げには対象となる品物に制限があり、年賀状は受け付けられない場合もあるため、事前に年賀状のお焚き上げが可能かどうか、神社に問い合わせておくようにしましょう。

未使用の年賀状は交換してもらえる

Photo

消印のない未使用の年賀はがきは、所定の手数料を支払うと郵便はがきなどに交換することが可能です。ここでは、年賀はがきの交換に関する情報を紹介します。

未記入や書き損じの年賀状は他の商品に交換可能

未記入や書き損じの年賀はがきは、所定の手数料を支払うことで以下のものに交換できます。

SCROLL
交換に出すもの 普通切手 特殊切手 くじ引き番号付郵便はがき その他の郵便はがき 郵便書簡 レターパック・スマートレター封筒
くじ引き番号付郵便はがき 当年度発行のもの 販売期間中 ×
販売期間後 × ×
他年度発行のもの × ×

年賀はがきの交換手数料は1枚につき6円の手数料がかかります。

近親者の不幸による服喪のため利用できなかった年賀はがきは、無料で普通切手やその他の郵便はがきなどと交換することが可能です。また、年賀はがきの種類を間違えて購入してしまった場合も、他の種類の年賀はがきへは無料で交換できます。ただし、間違えて購入した場合は、普通切手などに交換する場合は手数料が必要です。

交換できない年賀状もある

年賀はがきの中には、交換対象外のものもあります。まず、一度ポストに投函した年賀はがきは交換できません。年賀状には消印が押されませんが、特殊なインクで識別されるため、送付済みかどうかを判断できます。そのため、送付済みのものを交換に出すと郵便局員に判別されます。

差し戻された年賀はがきも送付済みと同様に扱われるため、交換はできません。また、切手部分が汚れている場合も交換できないため、交換に出す際は汚さないように注意しましょう。

さらに、前年度の年賀はがきを翌年の年賀はがきと交換することもできません。ただし、前年度分の年賀はがきは、手数料を支払うことで普通切手などの郵便商品と交換できるため、余ったものはそれらと交換しましょう。

未使用の年賀状のお年玉も引き換えできる

未記入や書き損じた年賀はがきも、お年玉付年賀はがきの抽せん対象となります。そのため、当せん番号が発表される1月中旬までは年賀はがきの交換を控えるようにしましょう。

また、年賀状が当せんした場合でも、景品引き換え後に交換することが可能です。年賀状の出し忘れなどに備えて、基本的には当せん番号発表までは交換を待つ方がよいでしょう。

年賀状ダウンロードランキング