かもん!おおさかもん!!2021年11月前半号で放送した亀屋茂廣のダイジェスト映像
亀屋茂廣 懐中志る古
安部晴明 ゆかりの地 阿倍野王子に古くから皆様方に愛された庶民の味を受け継いだ亀屋茂廣が自信を持ってお届けします。
旅人が熊野詣に行くときは、お供につれていきました。
『いつでも だれでも どこででも お湯を注げば 茶屋の味』
懐中志る古は旅人がふところの中にいれて持ち運んだことからそう呼ばれるようになりました。
懐中志る古のもち皮がなぜ、ホタテ貝殻であるのか?
熊野詣の旅人はホタテ貝殻を食器として持っていたからです。
熊野古道とサンティアゴへの道との姉妹道提携の中にもホタテ貝があります。
阿倍野王子神社は、熊野詣の九十九王子の現存する第二王子社大阪に誇れるこうした古くから伝わった伝統ある商品があります。
創業以来、大阪の地で長年にわたり愛されて来た商品であり、伝統のある商品です。
草もち
亀屋茂廣の開店したときに、初めて上生菓子として、販売しました。
初代は、この地域に定着した草もちを、上生菓子の製法で、茶人も一般の人にも分け隔てなく愛される菓子として、亀屋茂廣の名物となるよう販売しました。
戦国時代、真田幸村(真田信繁)が真田山(宰相山)に、陣を布陣した際、天王寺村の茶屋に草もちを作らした言い伝えがあります。その際、草もちの餅はつかないこと。粒餡は使わないこと。草は、よもぎを使うこと。なぜなのかというと、つくのはつき潰す。粒餡は、潰れる。よもぎは、食あたりをしないためです。
亀屋茂廣の草もちは、餅は練り餅(ねばり強く)餡はこし餡(戦を勝ち越す)草はよもぎを使い、他店に類のない製法にて、一つ一つ手作りで生産しています。茶屋より引継ぎ、亀屋茂廣が現代に草もちを伝えています。阿倍野菓子博2009(近鉄百貨店阿倍野本店)では、連日完売いたしました。また、大福フェアーとして大阪に福が来るように(大阪生菓子青年クラブ)で大福フェアー(JR大阪伊勢丹三越)にて2011年販売した際も大盛況でした。
桜もち
亀屋茂廣の開店したときに、上生菓子として、販売しました。
初代は、藤井寺に定着した道明寺糒を、上生菓子の製法で、茶人も一般の人にも分け隔てなく愛される菓子として、亀屋茂廣の名物となるよう販売しました。
道明寺糒の歴史は、今から1000年以上も前に大阪府藤井寺の道明寺で、菅原道真公の伯母上が菅原道真の無事を祈願してお供えとしたものが起源である。
道明寺糒の製法は、糯米を水に浸し、吸水したあと水を切り、釜の上に蒸篭を置き蒸し上げ、天日で乾燥させたものである。
戦国時代、豊臣秀吉が兵糧として、使用した由緒あるものとして殿下の筆跡として「ほしいひ」と道明寺に残っている。
江戸時代は将軍家に献納しており、一般民間に販売されたのは、明治以降である。
亀屋茂廣の桜もちは、道明寺糒を使用して、道明寺の覚寿尼(かくじゅに)の道真の無事を祈りその餅を振舞うと病気が治るという伝説が残っています。亀屋茂廣の桜もちにはそうした思いと大阪ならではのものとして、お釜で桜もちを炊き上げ、他店に類のない製法にて、一つ一つ手作りで生産しています。
亀屋茂廣が現代に桜もちとして伝えています。歌人にも桜もちの味と香りをもとめて買いに来たという歌がある。
JR大阪三越伊勢丹でも、販売しており、大阪の桜もちとして現代に伝えている。
葡萄実露帝
ブドウババロッテイは、三代目が開発した御菓子で葛寒よりも葛の量を多くして酸度をたかめて寒天の凝固力をおとしたもので、葡萄を炊き込み実が割れることで皮とわけて生地に練りこみ作りあげました。
葡萄をプリンのように食べれる。中にはてぼう豆のあんに練乳で練りこみ粘りのあるあんを作り口どけを最大限追求してあります。
その中には、レーズンをお酒類を使わずに加工する技術を開発して程よい酸味をアクセントとしています。
https://www.city.osaka.lg.jp/
食の都グランプリ入賞商品です。
大砂菓 茄子菓
「御菓子司 亀屋茂廣」さんの3代目である中島 正揮さんが、大阪産(もん)泉州水ナスを第一弾として大阪府環境農林研究所とともに開発された商品。泉州水ナスの砂糖漬けのお菓子で、砂糖菓子は堺の茶人「千利休」が好まれていた菓子でもあります。大阪漬物の色止めを使い鮮やかに仕上げた泉州水ナスを高度な技術により砂糖漬けにし、周りに砂糖を使わず細かく分けることで口に入れた瞬間甘味ではなく、茄子の風味が感じられる商品に仕上げられています。一袋に、水ナスが2本分贅沢に使われています。お日持ちするため海外での需要も高く、ホテルからの問い合わせ、メディアからの取材が殺到するほどの逸品。進化した砂糖漬けをぜひ一度、お召し上がりください。
https://www.osaka-products.jp/
どら焼
ふっくらとした円盤状の生地に、小豆餡が挟まれたの和菓子、「どら焼」。 表面に薄く焼き色がついたしっとりとしたカステラ風の生地は、ほのかに蜂蜜の甘い香り。昔から和むやさしい味は、子供から大人までどの世代にも人気です。銅鑼は鼓舞するための道具です。応援したいときや元気出してとメッセージを伝えたりできます。大阪のあきんど文化が残した逸品です。
関西空港や大阪の土産物の定番です。この商品は環境貢献にとりくんだ商品です。
http://offset.env.go.jp/
お好みゼリー
大阪の特産品である高槻発祥の寒天が使用されたゼリーです。半生菓子と呼ばれる業界ができるほどの人気商品。季節の移り変わりによって形が変わるため、味はもちろんのこと目で見て楽しむこともできます。職人さんがすべて手作業で作られた逸品は、大勢で集まるパーティーなどに喜ばれること間違いなしです。
金平糖
多くの方がご存知の甘く食べやすい美味しい金平糖(こんぺいとう)。でんぷんの芯に砂糖水をかけて少しずつ大きくしていき、3日でトゲが出たものを小輪といい、7日経つと中輪というより大きなトゲが出てきます。小輪はおやつで召し上がり、中輪は贈答品など引き出物によく用いられます。「御菓子司 亀屋茂廣」さんでは、この中輪を引き出物としてご用意されており、結婚式の引き出物に購入される方が多いそうです。
いちご大福
亀屋茂廣のいちご大福は色んな産地のいちごを厳選してショック冷凍しています。いちごはみずみずしいままミルク練乳餡で包むやらかい餡で包む技術は卓越した職人でないとできないです。
雪のようなもちで一つづつ包みショック冷凍します。遠方から買いに来られたかたに保冷剤なしでもちはこべるいちご大福はほかに類がない。また大量につくらないといけないいちご大福はマイナス50度で1か月保存可能なため食ロスの取り組みとして多くのマスコミに掲載されています。一年中いちご大福がたべれていちごはジュウシーイです。イベントなどではすぐ食べれる様に用意しています。本店で購入後は1時間ゆっくり常温解凍で出来立ての味が賞味できます。
会社概要
御菓子司 亀屋茂廣
〒545-0023
大阪府大阪市阿倍野区王子町2-11-12
電話 06-6623-1031
営業時間 10:00~19:00(コロナ蔓延防止のため時短なお変更もあり)
定休日 水曜日(年末年始やお盆など振替休日有)
SNSのフォローお願いします
かもん!おおさかもん!番組公式SNS
大阪産(もん)の情報を配信中!