1. 高校野球の延長とタイブレーク、そのルールや歴史を解説
高校野球観戦ナビ
地方大会をより楽しむためのヒント

高校野球の延長とタイブレーク、そのルールや歴史を解説

2023.07.14
#
  • 高校野球のルールについてよく知らない
  • 延長戦やタイブレーク制度について知りたい
  • 高校野球の試合が引き分けになった場合のルールについて知りたい

と気になりお調べではないでしょうか。高校野球の延長戦やタイブレーク制度は、特に注目を集めるルールの一つです。両チームの熱い闘志や執念がぶつかり合うドラマが展開される延長戦は、多くのファンに感動と興奮を与えます。
本記事では、高校野球の延長戦とタイブレーク制度を詳しく説明します。歴史があり、何度もルールが変更されてきた高校野球について、深く知ることで、一層楽しめることでしょう。

目次

高校野球の延長戦・タイブレーク制度

高校野球では、試合時間が3時間を超えても、同点の場合は延長戦に入ります。延長戦は10回から始まり、1回ずつプレーしていきます。先攻後攻の順番は変わらず、選手交代や投手交代も通常通り行えます。
ただし、早期に試合決着を図るタイブレーク制度を導入しており、2023年度からはタイブレークの開始イニングが13回から10回に変更となりました。そのため、9回終了時に同点の場合は、10回からタイブレークとして開始します。
ここからはタイブレーク制度について、詳しく説明します。

タイブレーク制度の導入

タイブレーク制度とは、延長戦において、試合の早期決着を促すために、点が入りやすい状況から攻撃を始める制度です。高校野球では、2018年からほぼすべての公式戦で導入されました。
さらに、2023年度から規則が改正され、タイブレーク制度は9回が終了して「10回になった時点」から適用されます。具体的には、以下のようなルールがあります。

  • 攻撃側のチームは、10回表から無死、一・二塁の状態から行う
  • 一塁に置くランナーは、10回の先頭打者の前の打順の選手
     一塁ランナーの前の打順の選手が二塁ランナー
  • 守備側の選手交代やポジション変更、攻撃側の代打や代走は可能
  • 15回を終了しても決着がつかない場合は試合続行
     ただし、1人の投手が1日登板できるイニング数は15イニング以内

タイブレーク制度の目的は、延長戦を早く終わらせることです。延長戦が長引くと、選手の疲労やケガのリスクが高まると考えられているためです。

高校野球の延長戦の歴史と変遷

高校野球は、1915年に第1回全国中等学校優勝野球大会が開催されて以来、延長戦のルールが何度も変わってきました。1958年からのルールでは、延長は18回に変更されましたが、それでも試合が決着しない場合があり、選手の負担が大きくなることが懸念され、2000年からは延長15回までに制限するというルールに変更されました。
さらに、試合時間を短縮し、選手の負担を軽減することを目的として、2015年から試験的にタイブレーク制度が実施されました。2018年にほぼすべての公式戦でタイブレーク制度が導入され、2021年には決勝戦にも導入されました。そして2023年では、タイブレークをスタートさせるタイミングを10回からとし、現在に至っています。

高校野球の延長戦での名勝負

高校野球の延長戦は、感動的な結末で人々の心に深く刻み込まれている試合も多いでしょう。特に夏の全国選手権大会の延長戦は、その舞台の大きさから名勝負として語り継がれます。
1933年全国高校野球選手権大会(第19回大会)の準決勝では、「中京商1-0明石中」の試合が延長25回に及びました。決着がつくまで続く壮絶な戦いとなり、高校野球の歴史に名を刻んでいます。

1958年の選手権大会からは、延長18回で引き分け・再試合となるルールが導入されました。このルールが初めて適用されたのは、1969年選手権大会(第51回大会)の決勝戦「松山商0-0三沢」で、引き分け再試合となりました。
2000年には、規則が変更され、延長15回で引き分け・再試合となるルールが導入されました。このルールが適用された試合としては、2003年センバツ(第75回大会)の準々決勝「東洋大姫路2-2花咲徳栄」や2006年センバツ(第78回大会)の2回戦「早稲田実7-7関西」があります。特に2006年選手権大会(第88回大会)の「早稲田実1-1駒大苫小牧」は、37年ぶり2度目の決勝戦・再試合となりました。
これらの試合は、選手たちの根性と技術、そして何よりもその熱い闘志が、観客を魅了し、高校野球の魅力を伝える一方で、スポーツとしての野球の面白さと奥深さを改めて感じさせてくれます。

まとめ

高校野球の延長戦は、両チームの熱い闘志や執念がぶつかり合うドラマが展開される興奮溢れるものです。歴史があり、ルールも何度も変更されてきました。現在は、タイブレーク方式を導入することで、選手の健康や安全を守りながら、熱い試合を楽しむことができます。
高校野球の延長戦での名勝負は数え切れないほどあり、世代を超えて伝説として語り継がれています。延長戦は特に、一打一投が命運を分けるドラマが展開され、選手たちの成長や感動を見せてくれます。延長戦の醍醐味を味わいながら、高校野球を応援しましょう。

COLUMN

二宮清純コラム

データが取得できませんでした

PageTop